2017年の「活動報告」


◎このページは、2017年(平成29年)の「活動報告」を掲載しています。

(平成29年12月18日)
今年も自宅前の街路樹にイルミネーションの飾りつけをしました。
今年で3年目になります。
大がかりなものではありませんが、温かい灯りが冬の夜を彩ります。
写真では分かりませんが、点滅したり、明るさが変わったりします。
お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
イルミネーション

(平成29年10月28日)
全国自治体病院経営都市議会協議会主催の「地域医療政策セミナー」 に参加しました。
経営再建を成功させた美濃市立美濃病院病院長の坂本研一さんと、 財政破綻後に夕張市立診療所長をされた森田洋之さんのご講演を お聴きしました。スペースの関係で、この場では詳細については 触れませんが、お二人のお話はたいへん参考になるものでした。
今後の活動に活かしていきます。

(平成29年9月28日)
天童北部小学校の環境委員会の皆さんと一緒に、北部公園の樹木に 樹木名のプレートを付けました。
北部公園には100本を超えるいろいろな樹木がありますが、 今年は手始めにそのうちの53本に付けてみました。
市の都市計画課さんから樹木の配置図を見せていただき、 プレートを私が作り、環境委員会の皆さまから取り付けていただきました。

設置した2日後に2年生の児童が、歩道を歩きながら歩道沿いに並ぶ5本の 「カツラ」の名前を呼んでくれていました。

樹木に対する興味を持っていただき、そして自然を愛する心が より大きく育ってほしいと思います。
樹木名プレート

(平成29年9月23日)
天童市結婚サポーターになりました。
結婚サポーターは、独身男女の出会いの機会を作り、二人が交際を始め そして、結婚に至るように支援します。
「結婚したいけど、出会いがない」「そろそろ、息子・娘も結婚を」と お考えの方は、ぜひ、私たち結婚サポーターにご相談ください。

TEL
  090-3983-6695
メールアドレス
  kmiyake●m3.dion.ne.jp
●は画像にしています。コピー&ペーストする場合は、 ●を@に置き換えてください。)


(平成29年9月18日)
近所の「乱川バス停」の所に、私の手作りの椅子を置きました。
ある日、ご高齢の方が立ってバスを待っていらっしゃったのを見て、 「たいへんだなぁ」と思い、家にあった材木を使い作りました。
置いてから1か月ほど経ちますが、これまでに数回、座っている姿を 見ることができました。よかったと思います。
なお、県からの指導で常設とすることはできませんでした。 日中の時間のみとなりますが、バスの待ち合いの時間や、 散歩の途中などでご利用ください。
バス停の椅子

(平成29年8月18日)
JR乱川駅近くの植樹帯に植えた花が満開になりました。
昨年、植込みの樹がなく雑草だらけだった所にキバナコスモスを 植えてみました。
たいへん好評でしたので、今年は、面積を拡張し、キバナコスモスと マリーゴールドを植えました。 種から育てた約60本の花々が元気に咲いています。
来年はさらに拡げ、100本を目標にしたいと思います。
花壇の写真

(平成29年8月9日)
昨日、TBSラジオ「日本全国8時です」の木曜日のゲストコメンテーター をされている月尾嘉男さんのご講演を聴かせていただきました。
山形大学に勤めていた頃は通勤の時に毎週欠かさずに聴いていたので、 懐かしくもあり、また、ご本人の生の声を聴けることに感動しました。

「都市の魅力再生とインバウンド化」という難しいタイトルでしたが、 お話の内容は具体的なデータと実例を示していただいたもので、 たいへん分かりやすかったです。

(以下、私なりのご講演の要約)
観光振興、特にインバウンドを盛んにするために必要な宝物はどこにでもある。「魅力」は「多様」であり、いろいろなものが魅力になる。 地域には地域外の人を惹きつけるものが必ずあるはず。 問題は、誰に顧みられることもなくがんばってくれる「地上の星々」がいるかどうか。死にものぐるいでやる人がいるとうまくいく。

(追伸)
あらためて中島みゆきさんの「地上の星」の歌詞を読んでみました。 意味がよく理解できたような気がします。
久しぶりに「地上の星」を歌ってみたいと思います。


(平成29年7月30日)
7月29日(土)に開催された天童市保育士就職ガイダンスを 見学してきました。
このガイダンスのサブタイトルは、「住んでみたい、住み続けたい、 子どもを産み育てたいまち、天童」。
子どもを産み育てたいまちにするためには、 子育て支援を充実する必要であります。
「保育施設を作ったはいいが、そこで働いていただく保育士の方が いない。」のではどうしようもありません。
ぜひ多くの方から保育施設で働いていただきたいと思います。

このガイダンスに、市内各所で放課後児童クラブを運営する 天童市学童保育連絡協議会も参加しました。 当初は幼稚園、保育所のみが参加する予定でしたが、 私が「このガイダンスに学童も参加してはどうか」と 子育て支援課さんに提案し検討していただきました。
当日は学童のブースにも多くの方から来ていただきました。 たいへんよかったと思います。


⇒⇒ 最新情報はここをクリック
⇒⇒ 2023年(令和5年)分はここをクリック
⇒⇒ 2022年(令和4年)分はここをクリック
⇒⇒ 2021年(令和3年)分はここをクリック
⇒⇒ 2020年(令和2年)分はここをクリック
⇒⇒ 2019年(令和元年)分はここをクリック
⇒⇒ 2018年(平成30年)分はここをクリック
⇒⇒ このページのトップに戻る